推進機構について

北大のサステイナビリティに係るあゆみ

「持続可能な開発」国際戦略本部の設置

北海道大学におけるサステイナビリティの取り組みは、2005年に「持続可能な開発」国際戦略本部が設置された時に始まりました。本学の国際化に際し、持続可能な開発をテーマに戦略をたて始めたのです。2005年は、「国連の持続可能な開発のための教育の10年 (UN Decade of Education for Sustainable Development)」が始まった年でもあります。

2007年から北海道大学には、サステイナビリティにかかわるどのような教育・研究があるのかを一覧できる、ショーケースのようなイベント「サステナビリティ・ウィーク」が始まりました。

2008年にG8大学サミットが、G8北海道洞爺湖サミットと同じ頃開催され、本学はホスト大学を務め、そこで「札幌サステイナビリティ宣言」が採択されました。大学は持続可能な社会をつくるための原動力になる、という宣言に世界の27大学が署名しました。

サステイナブルキャンパス推進本部の創設

2010年にはこの潮流を受け、本学にサステイナブルキャンパス推進本部が創設されました。本学のサステイナビリティの取り組みは、国際政策と関連し発展してきたため、サステイナブルキャンパス推進本部も当初から、国際的な議論の場に積極的に参加する下地を持っていました。このことは、「サステイナブルキャンパス構築のためのアクションプラン」の策定や、「サステイナブルキャンパス評価システムASSC(アスク)」の開発が、海外大学の教職員との議論や欧州委員会採択の国際プロジェクトの成果であることからもわかります。

2018年4月1日より新たな体制となり「サステイナブルキャンパスマネジメント本部」となりました。

サステイナビリティ推進機構の設置

2021年8月には、本学が「SDGsの取組」から「世界の課題解決」に貢献するために、また、グリーン・スマート・サステイナブルキャンパス(教育、研究、社会連携及び自然環境と調和したキャンパス整備を通して、持続可能な社会の構築に貢献する大学)の実現を目指していくため、総長をトップとする新組織『サステイナビリティ推進機構』を設置しました。

創基150年に向けて

本学は2026年に創基150年を迎えます。その150周年に向けて「近未来戦略150」という大学の改革戦略を立て、「世界の課題解決に貢献する北海道大学」という目標を掲げています。2014年、「国連の持続可能な開発のための教育の10年」が終わり、新たに2015年から、「国連の持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals, SDGs)」が始まりました。近未来戦略150にある「世界の課題解決に貢献する北海道大学」は、まさに、SDGsに示されている多様な課題と目標を、本学の教育・研究・社会連携を通して達成していこうとすることに調和しています。