新着情報

サステイナブルキャンパスをつくる!提案募集事業(2015年度)

2015年度、サステイナブルキャンパスを構築する企画を、学内から募集しました。“サステイナブルキャンパス”の意味を捉え、キャンパス生活の質の向上や安全・安心に取り組むものも含めて、多様な事業への助成を決めるものです。審査は、工学研究院他の教員、施設部職員から構成される「環境配慮促進専門委員会」が担当しました。

「環境ナノマイクロ物質モニタリング」北大札幌キャンパスの花粉推移と予報構築

工学研究院共同利用施設 ナノ・マイクロマテリアル分析研究室

http://nma.eng.hokudai.ac.jp/sustainable/

構内3カ所に花粉採取台を設置し観測しています。花粉予報システムに発展させるのが目標です。

人, 屋外, 建物, 持つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

工学研究院 栗芝 綾子 技術職員

モニター, 持つ, 星 が含まれている画像

自動的に生成された説明
動物, ウニ, 座る, 写真 が含まれている画像

自動的に生成された説明
モニター, 座る, 小さい, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明
写真, 座る, 閉じる, 手 が含まれている画像

自動的に生成された説明

採取できた花粉

北国と障害者にとってのアクセシビリティ向上計画

特別修学支援室

多目的トイレにフィッティングボード、エレベーターに車椅子利用者用の鏡を設置しました。誰もが安全で快適に生活できるキャンパスづくりも、サステイナブルキャンパスの重要な要素です。

屋内, 立つ, 人, 男 が含まれている画像

自動的に生成された説明

教育学研究院・学院・教育学部/学生相談室・特別修学支援室(兼務)
松田 康子 教授

鏡のあるバスルーム

自動的に生成された説明

エルムの森 多目的トイレに設置されたフィッティングボード

モダンなデザインのドア

中程度の精度で自動的に生成された説明

教育学部研究棟のエレベーターに設置された三角ミラー

研究用PCのリデュース・リユース・リサイクル(PC-3R)プロジェクト

工学研究院共同利用施設 ナノ・マイクロマテリアル分析研究室

工学部内で不用品とされたPC・周辺機器を回収・修理し、希望者に貸与しました。2016年度には、廃棄されていたパソコン14台、モニター2台を修理し、利用者を募集したところ43名の応募があり、修理した機器全てが再利用されました。

キッチンで作業をしている男性

低い精度で自動的に生成された説明

工学研究院 宮﨑 宣幸 技術専門職員

机の上に置かれた冷蔵庫

低い精度で自動的に生成された説明

リサイクルPCの展示(工学研究院材料化学棟)

デスクの上のパソコン

自動的に生成された説明

PC-3Rプロジェクト作業室

古本回収による環境負荷低減

附属図書館

従来の”書籍ゴミ“を資源に変え、得られた収入を教育・研究支援に活用することを目的としています。

2014年度に「古本クリーニングデイ」と称して古本の回収を行った際に集まった書籍は、段ボール約20箱分。不用な本をいつでも提供できる仕組みを整えれば、学生や教職員にとっても利便性が高まるだろうと「古本募金」が始まりました。

「古本募金回収ステーション」は、附属図書館本館、北図書館に設置されています。集まった書籍は資源として古本回収業者に渡し、代金は寄付金として北大が受け取り、学生用図書の購入や椅子等の備品購入に使われます。読まなくなった書籍はぜひこちらへお持ちください。

屋内, テーブル, 座る, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

古本募金回収ステーション

多角形

自動的に生成された説明
ロゴ

自動的に生成された説明

設置場所

附属図書館「古本募金」案内サイト

https://www.lib.hokudai.ac.jp/about/huruhon-bokin/

学内保育施設に係る周辺環境の整備

総務企画部人事課厚生労務室

保育所「ともに」および子どもの園保育園近辺にLED照明設備を設置。冬になると、こどもたちが帰宅する時間帯の保育所周辺は暗く、お迎えの車の行き来もあるため、皆さん危険を感じていました。照明の設置は大きな効果がありました。

屋外, 道路, ストリート, 車 が含まれている画像

自動的に生成された説明
屋外, 草, 座る, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明
建物の前の家

自動的に生成された説明

設置されたLED照明設備