新着情報
ASCN2022年次大会を開催しました。
サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)と北海道大学サステイナビリティ推進機構は、アジア・サステイナブルキャンパスネットワーク(Asia Sustainable Campus Network 、ASCN)2022年次大会を、2022年11月24日に開催しました。
ASCN2022年次大会は、北海道大学学術交流会館とオンラインとのハイブリッド形式で開催され、合計100名以上の方が参加しました。
第3回目となる本大会は「サステイナブルキャンパス推進の意義とは?多くの危機に直面した不安定な時代の中で」をテーマに開催しました。気候変動対策やカーボンニュートラルの分野において、大学はいまだ多くの課題や挑戦を抱えています。また、戦争、COVID-19、エネルギー不足、食糧危機など、近年、世界は不安定になってきています。このような状況において、ASCN2022年次大会では、サステイナブルキャンパスの意義について議論しました。
本大会の様子は、CAS-Net JAPANにて、レポートを作成して公開しています。
レポートはこちらをご覧ください。※CAS-Net JAPANのウェブサイトに移動します。

ASCN年次大会 概要
●開会挨拶 朴恵淑 CAS-Net JAPAN 代表理事 / 三重大学 特命副学長(環境・SDGs担当)
●開会挨拶 寳金清博 北海道大学 総長
●基調講演
“SDGs and Sustainable Initiatives as the University’s DNA”
横田篤 CAS-Net JAPAN 副代表理事 / 北海道大学 理事・副学長(国際,SDGs担当)
●各ネットワークの近況と戦略
“Carbon Neutrality in Campus” CGUN: China Green University Network
Prof. Hongwei Tan, Executive Director, CGUN
“ASCN2023” KAGCI: Korean Association for Green Campus Initiative
Prof.Dr Ing. Kim, Gi Eun, Vice President, KAGCI
“Sustainable University Network of Thailand” SUN: Sustainable University Network Thailand
Setta Sasananan, Representing the President of SUN Thailand
“Current strategy of each network CAS-Net JAPAN” CAS-Net JAPAN: Campus Sustainability Network in Japan
近本智之 CAS-Net JAPAN 理事 / 立命館大学 教授
●学生発表 (発表順)
(中国)Tongji University : Yangxin Ma
(中国) Zhejiang University : Yuhao Li
(中国) Tongji University : Haoran Wu
(中国) Shandong Jianzhu University : Zhenzhong Guan
(韓国) Korea University : Young Jin Goh
(タイ) Mahidol University : Team Sirimongkol
(タイ) Mahidol University : Team Edge Computing Mirror System
(日本) 北海道大学 : 髙木暉馬、大澤理恵、船田 凜
(日本) 北海道大学 : 後藤卓杜、齋藤 惇、謝 玉潁
(日本) 千葉大学 : 中村千博、 豊口里菜、戸井田俊介
(日本) 岐阜大学 : 中藤駿、豊川雛衣、山中健生, 田中ひなた
(日本) 立命館大学 : 窪園真那、藤枝樹亜
●学生発表、受賞者発表
●メダルセレモニー
●閉会挨拶 小篠隆生 CAS-Net JAPAN 理事 / 北海道大学 准教授
また前日の23日には、北大キャンパスビジットプロジェクト(HCVP)の学生によるキャンパスツアーを実施しました。国内外からの参加者に本学の歴史、自然、建築物及び最近の出来事などを英語でガイドし、晩秋の札幌キャンパスを満喫していただきました。




ASCN年次大会は、各国持ち回りにて開催しており、来年度(第4回)は、韓国の高麗大学で開催する予定です。