活動・調査報告

エコプロ2024に出展

サステイナビリティ推進機構及び大学院教育推進機構は、12月4日(水)~6日(金)に東京ビックサイトにて開催された、一般社団法人サステナブル経営推進機構及び株式会社日本経済新聞社主催のエコプロ2024*にブースを出展しました。

ブースでは、北海道のSDGs達成への貢献に関する取組について職員が紹介するとともに、博士後期課程の学生が「自身の研究テーマがどのように社会に還元され、世界の課題解決(SDGs)につながるのか」について考え、制作したポスターを「博士学生が描く、64のミライ」と題して展示し、参加者に対して学生が直接説明を行いました。

また、北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林が行っている「幌内川の魚類調査」「毎木調査と炭素蓄積量」及び「哺乳類調査」についての紹介のほか、総合博物館からは、恐竜パズルや実際に触れることができるヒグマ・アザラシの毛皮を展示しました。

開催期間中には、開場と同時に多くの小中学生がブースを訪れ、あらかじめ調べてきた北海道大学のSDGsに関する取組について質問をしたり、博士後期課程の学生や職員の説明を熱心に聞いたりしていました。また、北海道大学卒業生のほか、ブースを出展した他大学や企業等からの訪問も多く、北海道大学の唯一無二の特徴や取組を知ってもらうきっかけ用意した説明ボードで北海道大学の取組を紹介苫小牧研究林の魚類調査の説明となりました。

今後も、サステイナビリティ推進機構及び大学院教育推進機構は、社会における北海道大学のステークホルダーを増やすとともに、大学の活動を積極的に発信していく予定です。

*エコプロとは、日本の企業、行政機関及び教育機関等、約500団体が参加して環境配慮型製品やサービス (エコプロダクツ・エコサービス)等の展示を行う日本で最大規模の一般向け展示会です。

用意した説明ボードで北海道大学の取組を紹介
博士課程学生の研究紹介に見入る小学生
苫小牧研究林の魚類調査の説明
ヒグマの毛皮など触れられる展示に人気があつまった